コラム
Column

2022年から高校で導入される「マネー教育」どんなことをするの?今からできることは?

近年注目されつつある、子どもへの「マネー教育」。しかし幼いうちからマネー教育を行うことが当たり前の英国や米国に比べ、日本の子どもたちの金融リテラシーが低いことへの危機感が持たれています。

そんな中、2022年4月の新学習指導要項改訂に伴い、高校の家庭科において「資産形成」の科目が必修化されることになりました。

いよいよ本格的に動き始める子どもへのマネー教育。高校ではどのようなことを学ぶのか、また、幼いうちからできることは何かについて解説します。

高校で学ぶ「マネー教育」の内容と課題

2022年4月より、高校の家庭科に必修科目として新たに加わるのは「資産形成」の分野。

それまでもライフプラン設計や家計管理など、「消費者目線」でのマネー教育は行われてきましたが、いわゆる「投資家目線」での資産形成について学ぶのは教育業界において初めての取り組みです。

資産形成の分野では、おもに投資の仕組みや金融商品の特徴について具体的に学んでいきます。

ただ、資産形成に関する教育を進めていくには多くの課題も。とくに親や教員の知識不足は大きな懸念事項。授業が始まる2022年4月に向けて、急ピッチで体制を整えているといった面も不安材料のひとつといえます。

また、子どもに十分な金銭感覚や予備知識が備わっていないまま投資の仕組みを学んでも十分な理解が得られず、将来“間違った使い方”をしてしまうといったリスクも懸念されます。

高校生から学び始める「資産形成」の教育に向けて、大切なのは段階的に正しい知識を身につけていくこと。もちろん親である私たちも、投資についての知識を身につけ、いざというとき正しいアドバイスができるようになるとよいですね。

金融リテラシーマップを知ろう!

金融リテラシーマップとは、金融広報中央委員会から発表されたマネー教育のロードマップです。「最低限身につけるべき金融リテラシー」をカテゴリーごとに振り分け、年代別に必要とされる対応が具体的にまとめられています。ここでは「金融分野」についての記述をピックアップしたのでご覧ください。

小学校低学年 小学校中学年 小学校高学年 中学生 高校生
社会の中で生きていく力の素地を形成する。 将来の自立に向けた基本的な力を養う時期。 社会人として自立するための基礎的な能力を養う時期。
  • ・ものやサービスを購入するとき、お金を払う必要があることを理解し、実際にものやサービスを購入する。
  • ・お金は貯めて将来使えることを理解する。
  • ・銀行にお金を預けると利息がつくことを理解する。
  • ・暮らしを通じてお金の様々な働きを理解する。
  • ・預金、貸出等の銀行の基本的機能について理解する。
  • ・お金の役割を理解する。
  • ・金融機関の種類と機能について理解する。
  • ・様々な決済の仕組みと方法について理解する。
  • ・各種カードの種類、機能、仕組みを理解する。
  • ・貨幣の機能を理解する。
  • ・金利の機能と変動の理由について理解する。
  • ・電子マネー、地域通貨等について理解する。
  • ・決済機能の多様化について理解する。

引用:金融広報中央委員会「金融リテラシーマップ」分類4.金融分野共通より一部抜粋

小学校低学年は「ものやサービスの購入にはお金が必要である」ことの理解からスタート。その後、お金を貯めて使うことやお金の働きなど、生活の中でお金がどのような役割をしているかについて徐々に理解していくことが求められます。

最終的には社会的な自立ができるよう、年齢が上がるにつれより実践的な内容を盛り込み、お金の正しい扱い方を通して「生きる力」を身につけていくことを目標としています。

マネー教育は小学生から始まっている⁉︎

高校から新たに必修化となる資産形成の科目ですが、高校に入って初めてマネー教育が行われるというわけではありません。家庭科が始まる小学5年生から「買い物の仕組み」というテーマをはじめ、段階的にマネー教育を受けていくことになります。

家庭科の授業以外にも、道徳や総合学習、社会科や国語など、あらゆる教科の授業において、低学年のうちからお金について学ぶ機会もあります。また、金融庁が積極的に出張授業を行うなど、以前と比べてマネー教育の機会は増えつつあるのが現状です。

しかしこれに安心してマネー教育をすべて学校任せにしてしまうのは、あまり好ましくないでしょう。

子どもにとって家庭はもっとも身近なコミュニティ。正しい金銭感覚を養うための絶好の場ともいえます。家庭内であった実際の事例を取り上げながら、日頃からお金について子どもと一緒に考える機会を設けることが大切です。

小さいうちからできるマネー教育

「お金について考える」とはいえ、家庭ではどのような取り組みをしていけばよいのでしょうか。子どもが小さいうちからできることについて考えてみましょう。ここでは、3つの例を挙げてご紹介します。

1:遊びの中にマネー教育を取り入れる

とくに就学前の子どもにおすすめしたいのが「ごっこ遊び」。お店やさんごっこのような遊びの中にお金のやりとりを交えるだけで、“遊び”が“学び”へと変わります。

ポイントは、折り紙でオリジナルのお金を作ったり、おはじきで代用したりして、一緒にルールを決めながらおこなうこと。子どもと一緒に考えることで、主体的な学びにも繋がりますよ。

2:実際に買い物に行く

おままごとでお金のやりとりを体験したあとは実際にお店へ行き、商品選びからお金の計算、レジでの支払いなど、買い物の一連の流れを体験させてみましょう。

「このお金で何が買える?」「本当にこれは必要かな?」などの声掛けをして子どもと一緒に考えながら買い物ができるとよいですね。

支払いでキャッシュレスを使用するときにはその仕組みについて話してあげると、「キャッシュレスは魔法のお金」というイメージが薄れていくでしょう。

3:おこづかい帳をつける

子どもにお小遣いを渡している家庭は、子どもにお小遣い帳をつけさせてみましょう。お金の使い方や物を大事に扱うことの大切さなど、お金について考えるきっかけにもなります。

記録したお小遣い帳を見ながら、「なぜこれを買ったのか」「本当に必要なものだったか」といった振り返りを親子で実践すると、お小遣い帳をつける意味も深まりますね。注意したいのは、このとき「決めつけ」をしないこと。あくまでも子どもと同じ目線に立ち、提案に留める姿勢が大切です。

お小遣い帳のほかに「欲しいものリスト」を作って、買う前に本当に必要なものかどうかを話し合ってみるといった取り組みもおすすめ。徐々に子どもが自主的に実践できるようになるとよいですね。

家庭でお金の話をすることから始めてみよう!

子どもが小さいうちからマネー教育を行うのに、決して早すぎるということはありません。また、マネー教育に関して難しく考えすぎる必要もありません。

まずは「お金の大切さ」といった観点から、普段から家庭でも実施しているような節約術や貯金法などの「お金の使い方や考え方」について、子どもに話してみることから始めてみてはいかがでしょう。

お金は「自分にとって身近な存在である」と子どもに捉えてもらうことが、マネー教育の第一歩。子どもの明るい未来のためにも「お金の話はタブー」とされてきた日本の風潮を、あなたの家庭から少しずつ変えてみませんか?

執筆:Webライター/夏川さほ

コラム一覧へ戻る