コラム
Column

プログラミングを習わせる意味はある?本質や教室の選び方

2020年度から、学校での授業でプログラミング教育が必修となっています。しかし、「学校の授業だけでは不十分では?」「未就学児でも習わせる意味はあるのか」といった疑問を持つ方も多いかと思います。

本記事では、プログラミングを習わせる意義やメリットについて詳しく解説します。また、家庭で取り組むことができる官公庁推奨の学習プログラムも紹介しますので、お子さまの将来について考えてみてはいかがでしょうか。

プログラミングとはいったい何なのか

プログラミングとは、簡単に言えば「コンピュータに指示を出すこと」です。コンピュータ自体は意志を持たないため、私たちの思う通りに動かすには人間の指示が必要となります。私たちの身の回りにある便利なモノ(家電やスマホ、自動車など)の多くはコンピュータを内蔵しており、それらはプログラミングによって動いています。

そして、コンピュータへの指示を出す際に使用されるのが「プログラミング言語」です。ただし、未就学児から小学生のプログラミング学習においては、より直感的にプログラミングの概念を理解できるような「ビジュアルプログラミング言語」が使われることが多くなっています。

プログラミングを習わせるメリット

  • 論理的思考能力が身につく
  • 忍耐力がつく
  • 発想力の向上につながる

論理的思考能力が身につく

論理的思考能力とは、複雑な物事を体系的にとらえて効率的に解決する能力のことです。コンピュータは、明確で論理的な指示がないと動かないため、「どのように指示を出せば、的確に伝わるのか」を考えることで、論理的思考能力を養うことができます。

論理的思考能力が高い人には、「仕事を効率的にこなせる」「イレギュラーに強い」「コミュニケーションが円滑」といった強みがあり、ビジネスにおいても重宝される人材となります。

忍耐力がつく

プログラミングにおいては、コンピュータへの指示が間違っていれば途中でエラーを起こすことがありますし、正しく処理されないことも多々あります。そういったエラーを解決するには、多くの時間や工数が必要となる場合もあるでしょう。

正しく処理されるまでに試行錯誤を繰り返すことになるため、自然と忍耐力が身につきます。

発想力の向上につながる

プログラミングは自分のアイデアを形にできるので、発想力の向上につながります。例えば「こんなゲームやアプリを作ってみたい」「好きなキャラクターを動かしてみたい」といったアイデアを実現できます。

オリジナルの作品を作ってみた結果、「もっと面白くできるのではないか」と発想を広げることもできるでしょう。発想力が向上すれば、大人も驚くようなプログラミング作品を作ることがあるかもしれません。

官公庁が推奨する学習プログラム

官公庁が推奨する学習プログラムとしては、「Viscuit」「Ontenna」「Scratch」などが挙げられます。これらの言語やデバイスは子どもでも扱いやすく、体系的に学ぶことが可能です。

パソコンやタブレットがあれば家庭でもプログラミング学習を始められます。お子さまと一緒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。ここでは、官公庁が推奨する学習プログラムについて詳しく紹介します。

Viscuit

Viscuit(ビスケット)は、「絵」でプログラムを作成できるビジュアルプログラミング言語です。Viscuitは、自分の描いた絵でプログラムを実行すると、その絵が動きます。難しいプログラミング言語を覚える必要がないので、子どもだけではなく、コンピュータに苦手意識を持つ大人でも直感的に操作できる言語です。

Viscuitを利用すれば、動く絵本やゲーム、アニメーションなどを簡単に作ることができます。Viscuitは教育向けに無償で提供されているので、パソコンやタブレットなどがあれば家庭でも利用可能です。

Ontenna

Ontenna(オンテナ)は、髪の毛や耳たぶ、えり元などに装着することで、音の特徴を身体で感じることができるデバイスです。富士通株式会社がろう者と共同で開発した商品で、全国のろう学校などに無償で提供されています。

Ontennaにはプログラミング機能が搭載されており、ユーザーが希望する音の大きさや高さに応じて、振動の強さや回数、光の色などをカスタマイズすることができます。例えば、「大きな音がした際に3回振動させる」「小さな音を感知したときに赤く光らせる」といったカスタマイズが行えます。

Scratch

Scratch(スクラッチ)は、画面上で色分けされたブロックをつなげるだけでプログラムを作成できるビジュアルプログラミング言語です。キーボード入力が不要のため、子どもでも視覚的に操作でき、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができます。

作成したプログラムがうまく動作しなくても、ブロックを組み替えるだけで修正できる点がScratchの特徴といえます。簡単な操作で多彩なプログラミングを行えるので、子どもと一緒に大人も楽しめるでしょう。

文部科学省が考えるプログラミングの意義

政府がプログラミング教育の導入を推進する背景には、これからの社会を生きていく子どもたちにとって「コンピュータの理解と適切な活用が極めて重要」という考えがあります。

子どもたちが幼少期からコンピュータを理解し、技術の進化に柔軟に対応できるようになれば、将来の職業選択の幅も広がるでしょう。ここでは、文部科学省が考えるプログラミングの意義について解説します。

技術革新に幼いころから適応できるようにする

AI(人工知能)などの技術革新により、これまで人間が行ってきた仕事の多くが自動化されつつあります。私たちの身の回りでも便利なモノが増えており、その多くがコンピュータを内蔵しています。情報技術の革新による社会の変化は激しく、今後もさまざまな技術が私たちの生活を大きく変えていくことでしょう。

しかし、いくら情報技術が進歩しても、その技術を人間が理解し、活用できなければ意味がありません。プログラミング学習を通してコンピュータの仕組みの一端を理解し、幼いころから技術革新に適応できる人材を育成する必要があります。

コンピューターを幼少期から理解できるようにする

幼少期からプログラミングを習わせておけば、早い段階からコンピュータの仕組みを理解することができます。現在はあらゆるモノにコンピュータが使われていますが、そもそもコンピュータがどのような仕組みで動いているのかわからない場合、主体的に活用することができません。

冒頭で申し上げた通り、コンピュータはプログラミングで動いています。大きく変化するこれからの時代を子どもたちが生きていくためには、コンピュータを適切に活用していくことが求められるでしょう。

まとめ

プログラミングを習わせることで、「論理的思考能力が身につく」「忍耐力がつく」「発想力の向上につながる」といったメリットを享受できます。また、コンピュータの仕組みを理解することで、技術革新に対応する術を身に付け、将来就く仕事の幅を広げることもできるでしょう。

ただし、高額なプログラミング教室に通ったからといって、必ずしも将来に役立つスキルが身に付くとは限りません。本記事で申し上げたように、現在は無料でプログラミングを学べる機会が増えています。パソコンやタブレットなどがあれば自宅でプログラミングを学ぶことができるため、まずは家庭で取り組んでみてはいかがでしょうか。

インタビュー・執筆:ライター/加藤

コラム一覧へ戻る